ピナクル サーモン&パンプキンはいぬわーんで最高評価の5つ星を獲得しました。
評価:
以下はピナクル ドッグフードの関連製品です。表の成長段階に書いてある記号はそれぞれの頭文字を取ったもので【G=子犬、M=成犬・老犬、A=オールステージ、U=不明】の意味があります。
製品 | 評価 | 成長段階 |
ピナクル チキン&スイートポテト | 5 | A |
ピナクル トラウト&スイートポテト | 5 | A |
ピナクル ダック&スイートポテト | 5 | A |
ピナクル サーモン&パンプキン | 5 | A |
ピナクル ターキー&パンプキン | 5 | A |
ピナクル サーモン&パンプキンの原材料
原材料:サーモン、サーモンミール、えんどう豆、えんどう豆粉、パンプキン、ひよこ豆、キャノーラオイル、トマト繊維、アルファルファ、亜麻仁、ナチュラルフレーバー、塩化カリウム、キヌア、塩、海藻、ビタミン(塩化コリン、ビタミンE、ビタミンC、ビオチン、ナイアシン、パントテン酸カルシウム、ビタミンA、ビタミンB2、ビタミンB6、ビタミンB1、ビタミンB12、ビタミンD3、葉酸)、ミネラル(硫酸亜鉛、硫酸鉄、鉄アミノ酸キレート、亜鉛アミノ酸キレート、セレニウム酵母、銅アミノ酸キレート、硫酸銅、硫酸マンガン、マンガンアミノ酸キレート、ヨウ素酸カルシウム)、ガーリック、パセリ、ほうれん草、ローズマリーエキス、セージエキス、パイナップル、乳酸菌(ラクトバチルス・アシドフィルス、ラクトバチルス・カゼイ、ビフィドバクテリウム・サーモフィラム、エンテロコッカス・フェシウム)
赤字は物議をかもします。
粗灰分=8%, 粗繊維=7.5% (推定乾物繊維量=8.3%), 水分=10%
測定方法 | タンパク質 | 脂質 | 炭水化物 |
ラベル保証 | 29% | 15% | NA |
乾物基準 | 32% | 17% | 43% |
熱量基準 | 30% | 38% | 32% |
このドッグフードの最初と2番目の原材料はサーモンとサーモンミールです。原材料は重量順でラベルに書いてあります。水分量は考慮されていないので生肉とミールの水分量を考慮し、重量あたりのタンパク質量を考えるとおそらく2番目のサーモンミールがメインのタンパク質です。
このやり方(1番目に生肉、2番目にミール)はドッグフードでよく見かけます。原材料の見方で1番目に生肉がいいのはよく言われるので、印象を良くするために最初は生肉、でもコストを抑えるため2番目にミールを持ってきてタンパク質を増加させています。
3,4,6番目の原材料はひよこ豆とえんどう豆とえんどう豆粉です。これらの豆はグレインフリーを特徴とするフードでは一般的に見かける食品ですね。低GIで食後血糖値が上がりにくく、炭水化物源として優秀で食物繊維も多く含まれています。
5番目の原材料はパンプキンです。パンプキンはβ-カロテン、ビタミンB群、食物繊維を多く含む緑黄色野菜です。
7番目の原材料はキャノーラオイルです。キャノーラ油は菜種油の中に含まれるエルカ酸 (エルシン酸) とグルコシノレートを含まないように品種改良したものです。菜種油と同じく、オメガ3脂肪酸の供給源として優秀ですが、遺伝子組み換え原料が使用されている可能性が高いです。
8番目の原材料はトマト繊維です。トマト繊維はかさ増しの一つですが、繊維源としては悪くない選択肢です。しかし、このフードは繊維量がかなり多いと思います。
トマト繊維だけが原因ではないですけど、オールステージ向けで推定乾物繊維量8.3%はちょっと気になります。食物繊維が多いと便の量や回数が増えます。それだけならまだしも下痢や軟便になる可能性もあります。
9番目の原材料はアルファルファです。和名はムラサキウマゴヤシと呼ばれるものでウマゴヤシ(馬肥やし)から分かるように栄養豊富です。特にタンパク質は最高で重量の50%を占めているのでかさ増しと見なすこともできますが、栄養補給源として優れているので少量であれば許容してもいいと思います。
10番目の原材料は亜麻仁です。亜麻仁はオメガ3脂肪酸の良質な供給源で健康的な毛質をサポートします。他にも食物繊維が豊富です。
亜麻仁はタンパク質を含んでいるので肉の含有量を判断するときに考慮しなければいけません。
ここまで原材料をリストの上から順番に見てきました。この製品には他にも多くの原材料が含まれていますが、これよりも下に位置する原材料は評価に影響を与えそうにありません。
ただし、5つの例外があります。
まず、ナチュラルフレーバーです。動植物から得られる天然の物質でドッグフードに香りを付け、嗜好性を高める目的で使用されています。原料に何が使われているのか不明ですが、加水分解されているので安全です。
次に、キヌアです。キヌアはアカザ科の植物で栄養成分が穀物と似ていることから擬似穀類と言われています。グルテンフリーでタンパク質、食物繊維、ビタミンB群、ミネラルが小麦や白米などの穀物より多く、穀物の代替品として利用されます。
そして、ミネラルはキレート化されています。キレート化されたミネラルは体に吸収されやすくなります。キレート化されたミネラルは通常、高品質のドッグフードに含まれていることが多いです。
それから、ガーリックです。ガーリックは栄養補給、強壮作用、免疫賦活作用、抗菌作用、抗酸化作用、抗癌作用、去痰作用、血圧降下作用など多岐にわたる薬効があります。
ガーリックの副作用は成犬にとって稀ですが、多量または長期にわたって摂取すると血液疾患のハインツ小体性貧血(玉ねぎ中毒)を引き起こし、生命に危険を及ぼす可能性があります。[1,2](ガーリックはユリ科ネギ属に属する植物で玉ねぎやネギの仲間です。)
貧血を起こしたことがある犬と子犬は摂取量に関係なく、ガーリックは避けたほうがいいです。
最後に、多数の乳酸菌です。乳酸菌はプロバイオティクスのために含まれています。プロバイオティクスは「腸内フローラのバランスを改善することによって宿主の健康に好影響を与える生きた微生物」です。[3]
ピナクル サーモン&パンプキンの総合評価
ピナクル サーモン&パンプキンは原材料だけで判断すると平均以上のドッグフードに見えます。
しかし、原材料の品質だけではなく、成分 (タンパク質・脂質・炭水化物) と肉の含有量も評価を下すために重要です。
乾物基準ではタンパク質が32%、脂質が17%、推定炭水化物が43%と判明しました。
脂質とタンパク質の比率は約53%です。
一般的なドライタイプのドッグフードと比較するとタンパク質は平均以上、脂質は平均以上、炭水化物は平均以下。
エンドウ豆、エンドウ豆粉、ヒヨコ豆、アルファルファ、亜麻仁、キヌアで総タンパク質を増加させることを考えても、このドッグフードは適度な量の肉を含んでいるように見えます。
ピナクル サーモン&パンプキンは動物性タンパク質の供給源として適度な量のサーモンミールを使用した穀物を含まないドライタイプのドッグフードです。星5の評価を下しました。
とてもおすすめします。
評価はいぬわーんが推定した肉の含有量、脂質とタンパク質の比率、原材料の品質などの批評基準に基づいて決定しています。
グレインフリーと心臓病の潜在的な関係性
アメリカ食品医薬品局 (FDA) は2019年6月27日にグレインフリー (穀物を含まない) と拡張型心筋症との潜在的な関係について3回目の調査状況を発表しました。
詳しくは「FDAがグレインフリーと心臓病との潜在的な関連性を調査対象にする」をご覧ください。
おわりに
いぬわーんは個人所有のWebサイトです。そしてペットフード製造業者といかなるアフィリエイト提携をしていません。
ただし、一部のオンライン小売業者 (Amazon・楽天市場・Yahooショッピング) からはアフィリエイト紹介料を頂いています。
これはいぬわーんの運営者を支援して、すべてのコンテンツを無料で公開することに繋がっています。
そしてドッグフードの批評を行う際に金銭的な誘惑によって評価を下すことなく、公平かつ偏りのない判断を下すことにも繋がっています。
詳細については「免責事項」をご覧ください。
脚注
*1 ASPCA, Garlic
*2 PETPOISON HELPLINE, Garlic
*3 腸内細菌学会, プロバイオティクス