アカナ ヘリテージ ドッグフードはいぬわーんで最高評価の5つ星を獲得しました。
評価:
アカナ ヘリテージ ドッグフードは8種類あります。以下はその8種類と評価をまとめた表になります。表の成長段階に書いてある記号はそれぞれの頭文字を取ったもので【G=子犬、M=成犬・老犬、A=オールステージ、U=不明】の意味があります。
また、ここでは8種類を代表してアカナ ヘリテージ アダルトドッグを批評していきますが、他の種類の批評が見たい場合は表中の内部リンクを利用してください。
原材料とラベルの分析
アカナ ヘリテージ アダルトドッグ
ドッグフードを選ぶ際には原材料に書かれた上から最初の10品目を見てください。原材料の表示は原則、重量順です。つまり、最初に書いてあるものがもっとも含有量が多いのです。
原材料:新鮮骨抜き鶏肉 (11%), 鶏肉ミール (10%), 七面鳥肉ミール (10%), 赤レンズ豆, 丸ごとグリンピース(9%), そら豆(8%), 新鮮鶏臓器(レバー、ハツ、腎臓)(6%), ニシンミール (5%), 鶏肉脂肪 (5%), 緑レンズ豆, 丸ごとイエローピース(4%), 新鮮全卵 (4%),新鮮丸ごとカレイ (4%), ニシン油 (3%), 日干しアルファルファ(3%), えんどう豆繊維, 新鮮鶏軟骨 (2%), 乾燥ブラウンケルプ, 新鮮丸ごとカボチャ, 新鮮丸ごとバターナッツスクワッシュ, 新鮮丸ごとパースニップ, 新鮮グリーンケ―ル, 新鮮ホウレン草, 新鮮カラシ菜, 新鮮カブラ菜, 新鮮丸ごとニンジン, 新鮮レッドデリシャスリンゴ, 新鮮バートレット梨, フリーズドライ鶏レバー, フリーズドライ七面鳥レバー, 新鮮丸ごとクランベリー, 新鮮丸ごとブルーベリー, チコリー根, ターメリック, オオアザミ, ごぼう, ラベンダー, マシュマロルート, ローズヒップ, フェシウム菌(ビタミンEとローズマリーで天然保存)添加栄養素:亜鉛
赤字は物議をかもします。
粗灰分=7%以下, 粗繊維=5%以下 (推定乾物繊維量=5.7%), 水分=12%以下
測定方法 | タンパク質 | 脂質 | 炭水化物 |
保証分析値 | 27% | 17% | 30% |
乾物基準 | 32.9% | 19.3% | 39.7% |
熱量基準 | 29% | 41% | 30% |
このドッグフードの最初の原材料は新鮮骨抜き鶏肉 (11%)です。
この鶏肉は放し飼いで飼育された鶏が使われています。”新鮮”は「冷蔵保存された」を意味し、生のままである食材に付けられます。骨抜きはそのままの意味ですね。カルシウムの調整で骨が抜かれていると考えられます。
鶏肉の含有量は11%ですね。二番目のミールの含有量が10%なので一番目に鶏肉を持ってきて、イメージを良くするために含有量が11%かな?と思います。
鶏肉は水分を多く含んでいるのでタンパク質量で考えるとメインのタンパク質は二番目のミールですね。
2番目と3番目の原材料は鶏肉ミール (10%)、七面鳥肉ミール (10%)です。
こちらのミールがメインのタンパク質となります。2つ合わせて20%ですね。ミールは、その対象の肉または一部を加熱して脂肪と分離し、最後に水分を飛ばしてから粉状の肉にしたものです。肉のふりかけみたいなイメージです。
ミールの品質は製造業者に依存します。アカナでは原材料に人間用食材を使っていると言っているので大丈夫でしょう。この辺は知るすべはなく、ブランドの信用とフードの販売価格で判断するしかないです。(値段が安すぎるとお肉を使えないですからね)
次に、このフードには豆類が5種類ほど含まれています。
- 赤レンズ豆
- 丸ごとグリンピース(9%)
- そら豆(8%)
- 緑レンズ豆
- 丸ごとイエローピース(4%)
名前の前に”丸ごと”が付いているのと付いていないのがあります。そして、”丸ごと”だけ含有量の表示があります。
豆類の含有量は分かるものだけで合計21%。グリーンピースより赤レンズ豆のほうがラベルの上、イエロピースより上に緑レンズ豆があるので最低でも豆類は34%以上含有していますね。
”丸ごと”は豆をそのまま粒ごと使っていることを表しており、書いていないのはおそらく加工済みの豆です。豆はタンパク質だけ、繊維だけ、デンプンだけを取り出して使えるので”丸ごと”が書いていない豆は不透明な原材料と言えます。原材料のラベルからではこれ以上詳しいことは分かりません。
これらの豆類は低GIの炭水化物であり、食物繊維を提供しますが、植物性タンパク質を多く含んでいるので肉の含有量を考えるときに考慮する必要があります。
7番目の原材料は新鮮鶏臓器(レバー、ハツ、腎臓)(6%)です。
新鮮な鶏の臓器は犬に必要な必須アミノ酸と微量栄養素を理想的な形で提供します。このフードに追加されている合成サプリメントは亜鉛だけなので、このことからも肉、臓器、軟骨をバランス良く加えられていると言えるでしょう。
この他にも原材料の下のほうにフリーズドライ鶏レバーとフリーズドライ七面鳥レバーが加えられています。原材料の位置から推測するに含有量は少なく、おそらく嗜好性を高めるためにキブルに噴霧したり、小さくカットして加えられているはずです。
8番目の原材料はニシンミール (5%)です。
ニシンの魚粉です。製造工程の段階で脂肪は取り除かれます。でも、ニシン油は原材料の下のほうにありますね。
9番目の原材料は鶏肉脂肪 (5%)です。
リノール酸(オメガ6脂肪酸)の供給源です。チキンフレーバーにもなります。
ここまで原材料をリストの上から順番に見てきました。この製品には他にも多くの原材料が含まれていますが、これよりも下に位置する原材料は評価に影響を与えそうにありません。
ただし、9つの例外があります。
まずは、新鮮全卵 (4%)です。
全卵は卵黄と卵白の両方を意味し、犬の必須アミノ酸をすべて満たした完全なタンパク質を提供します。
次に、新鮮丸ごとカレイ (4%)です。
新鮮=冷蔵保存された(生のまま)、丸ごと=すべて、のことなのでカレイの頭も内臓もヒレも何もかも丸ごと一匹すべて使われています。
そして、ニシン油 (3%)です。
ニシンは青魚で脂肪の多い海水魚です。ニシン油は酸化しやすい欠点もありますが、オメガ3脂肪酸(DHA,EPA)の理想的な供給源です。
それから、日干しアルファルファ(3%)です。
日干しアルファルファはムラサキウマゴヤシと言うマメ科植物の発芽したばかりの新芽です。もやしのように細く柔らかで栄養価が高く、特にタンパク質はエンドウ豆やレンズ豆などのマメ科植物と同じような割合で含んでいます。
アルファルファは馬の飼料として有名でドッグフードではかさ増しとして使われることもありますが、幅広いミネラル、ビタミンを含んでいるので適量であれば悪くない食材です。
次に、えんどう豆繊維です
えんどう豆に由来する食物繊維で一種のかさ増しと見なすことができます。しかし、単純に食物繊維として考えれば悪くはありません。
次に、チコリー根です。
チコリの根にはイヌリンと呼ばれる水溶性食物繊維が含まれています。これは腸内で有益菌の栄養源(エサ)となり、腸内環境を整えるプレバイオティクスとして作用します。
次に、ハーブ(ターメリック, オオアザミ, ごぼう, ラベンダー, マシュマロルート, ローズヒップ)です。
このフードにはターメリック、オオアザミ、ごぼうと肝臓機能に関する薬効のあるハーブが多いですね。しかも併用すると効果が増幅する組み合わせです。
どれも安全なハーブなのですが、オオアザミは長期使用を避けたほうがいいハーブです。このフードを選ぶならフードローテーションを検討したほうがいいかもしれません。他のヘリテージ シリーズやアカナのフードにはオオアザミが必ず使われているのでローテーションするなら別のメーカーにしたほうがいいです。
次に、フェシウム菌です。
これは乳酸菌の一種で腸内環境を整えてくれる有用菌です。イヌリンを栄養源として増殖し、腸内フローラの改善に役立ちます。
最後に、添加栄養素(亜鉛)です。
合成サプリメントは亜鉛のみなので食材だけでバランス良く栄養素が含まれている証拠です。ビタミンやミネラルの多くを原材料から自然な形で取れるのはいいですよね。
アカナ ドッグフードの特徴
- アカナは信頼する地元の農家、牧場主、漁師から仕入れた原材料を使用しています。
- 原材料の産地はすべて公開されています。
- 肉、鶏肉、卵、魚は保存料不使用で毎日新鮮な状態のまま自社工場に運ばれます。
- 肉はすべてホルモン剤・抗生物質不使用で人間用食材として認定を受けています。
- 自社工場であらゆる工程(原材料産地、調理工程、品質、安全管理)を管理しています。また、自社工場で他社製品を製造することはありません。
- 高GI炭水化物、植物性たんぱく質、合成添加物は一切使用していません。
- 血糖値を安定させるため、消化吸収の早い炭水化物(トウモロコシ、米、タピオカ、ジャガイモ)の代わりに低GIフルーツと野菜を使っています。
- 肉や臓器をふんだんに使って自然な食事を再現しているため、必要最低限の合成ビタミンやアミノ酸サプリしか使っていません。
参照:https://intl.acana.com/ja/
成分と肉含有量の分析
アカナ ヘリテージ アダルトドッグは原材料だけで判断すると平均以上のドッグフードに見えます。
しかし、原材料の品質だけではなく、成分 (タンパク質・脂質・炭水化物) と肉の含有量も評価を下すために重要です。
ラベルの分析で乾物基準はタンパク質が33%、脂質が19%、推定炭水化物が40%と判明しました。
脂質とタンパク質の比率は約59%です。
一般的なオールステージ向けのドライフードと比較するとタンパク質は平均以上、脂質は平均以上、炭水化物は平均以下。
赤レンズ豆、丸ごとグリンピース、そら豆、緑レンズ豆、丸ごとイエローピース、日干しアルファルファで総タンパク質を増加させることを考えても、このドッグフードはかなりの量の肉を含んでいるように見えます。
最終評価
アカナ ヘリテージ アダルトドッグは動物性タンパク質の供給源としてかなりの量のチキン・ターキーミールと鶏肉、ニシンミールを使用した穀物を含まないドライフードです。星5の評価を下しました。
とてもおすすめします。
ヘリテージは幅広い犬種に合わせた目的別のフードです。肉の量は種類によって60〜75%に調整されており、高級路線のオリジンと差別化を図るために価格を抑える工夫をしていますね。これは原材料から分かりました。メインのタンパク質をミールにしていますからね。
ただ、鶏肉を一番目に持ってきて、お肉がたくさん入っています、というような見せ方は良くないですね(含有量が書かれているので良心的ですけど)。
炭水化物はほとんど豆が占めています。だから豆で結構なタンパク質量を稼いでいますね。もちろんラベルの下のほうに低GIの野菜とかフルーツとかありますけど。
ここまで悪く言っていますが、ちゃんと犬のために考えられて作られたフードだと思います。合成サプリメントは亜鉛だけ、これだけで分かると思います。悪いわけではないけど、一般的なフードだったらビタミン、ミネラル、合成アミノ酸がたくさん並んでいたりしますからね。
炭水化物も低GI食品のみを採用して、食材のいたるところにこだわりが感じられます。ヘリテージは栄養素を考えた上でコストカットできるとこはした企業努力が見えるフードだと思います。
グレインフリーと心臓病の潜在的な関係性
アメリカ食品医薬品局 (FDA) は2019年6月27日にグレインフリー (穀物を含まない) と拡張型心筋症との潜在的な関係について3回目の調査状況を発表しました。
詳しくは「FDAがグレインフリーと心臓病との潜在的な関連性を調査対象にする」をご覧ください。
おわりに
いぬわーんは個人所有のWebサイトです。そしてペットフード製造業者といかなるアフィリエイト提携をしていません。
ただし、一部のオンライン小売業者 (Amazon・楽天市場・Yahooショッピング) からはアフィリエイト紹介料を頂いています。
これはいぬわーんの運営者を支援して、すべてのコンテンツを無料で公開することに繋がっています。
そしてドッグフードの批評を行う際に金銭的な誘惑によって評価を下すことなく、公平かつ偏りのない判断を下すことにも繋がっています。
詳細については「免責事項」をご覧ください。